鉄道旅
久しぶりに行って来ました!!
今回は「近畿日本鉄道」
近鉄って言った方が分かりやすいかも。
近鉄の路線は大阪、京都、奈良、三重、愛知までの広範囲で日本一の路線長を誇っているんですね。
https://www.kintetsu.co.jp/station/index.html
(詳細は上記リンク近鉄路線図参照)
その中から今回は奈良線
真ん中の赤い路線ですね。
まずは魚崎から近鉄乗り継ぎ駅の鶴橋駅へ。
鶴橋駅と言えば焼肉の匂いを思い起こしますが、今回は早い時間だったせいかあまりしませんでした。
さて、JRから近鉄のホームへ降り立つと目に飛び込んできたのがこの広告
やっぱり焼き肉ですね(^^)
徳山物産は同級生の実家が営んでいる会社なんですが、ここでは詳細を省きます。
で、一時話題になった「日本一小さいファミリーマート」
ホームにそれらしき店を見つけたので近づいて記念撮影。
確かに小さかったんですが、調べてみたら日本一小さいお店は閉店してて別の店でした(^^;
ネットで検索するとこんな感じの店で屋根の上に「日本で一番小さなファミリーマート」の看板が見えます。
今のファミマも負けじ劣らず小さいと思いますが、ここより小さい店舗があるってことでしょうか(^^)
話を本題に戻し電車に乗り込み最初の目的地、近鉄奈良線大阪最後の駅、「石切駅」へ
枚岡を過ぎた辺りから石切りへ近づくに連れて勾配が体感できるくらい登って行きます。
石切駅に降り立ち、乗って来た車両を撮影した後に駅の外へ
質素な駅舎を後に散策
電車が結構な勾配を走ったのでここから徒歩で少し街中を登って行くと大阪平野(?)を眼下に眺める事が出来てとても良い景色。
右に見える高い建物はあべのハルカスでしょうか。
この辺りは天空の街と呼ばれていて景色を見るとそんな感じがします。
さらに街の公園も
ちょっと文字が見えづらいのでネットから拝借
「天空」と書いて「そら」と読むんですね。
しかし公園は真夏という事もあって雑草が生い茂り、あまり管理が出来ていないように思いますが
奥に見える東屋が良い味を出していますね。
映画「天空の城ラピュタ」の空中庭園を連想したというのは言い過ぎでしょうか(^^;
さて次はお隣、奈良の入り口「生駒駅」
そこで見かけたのがナント!?
灘五郷の阪神電車!!
阪神と近鉄が相互乗り入れしているので当たり前の事ですが、奈良県の生駒駅で阪神の、しかも地元灘五郷を冠した電車を見るのも不思議な感じがして見つけた時はちょっとした感動を覚えました(^^)
そんな思いを抱きながら外へ出ると駅舎は結構立派で近くには近鉄百貨店も。
写真はネットから拝借
石切駅からトンネルを抜けると景色も様変わりし、結構栄えているなと正直に思いました。
近鉄奈良線の他に「けいはんな線」も通っていて大阪へのアクセスも良いんでしょうね。
生駒駅に停留していた「けいはんな線」を走る車両
相互乗り入れしている地下鉄中央線の車両でしょうか
調べたら自然も豊かで子育ての環境にも良く、大阪のベットタウンとして栄えたそうですが、高齢化や人口減少など課題が多いようです。
まぁ、高齢化や人口減少は生駒市だけの問題じゃないですけど。。。
そして駅周辺を散策しているともう一つの駅を発見
鳥居前駅!?
生駒駅のすぐ近くに別の駅が!?
と、
一瞬思いましたが、よく見ると
ケーブルカーの駅でした(^^)
ここから生駒山頂まで走っているんですが、今回はここまで。
帰りは生駒から難波を経由する阪神直通!!
魚崎まで乗り換える事なく無事に旅を終えました。
今回鉄道旅の近鉄奈良線。
母校が近鉄沿線に在ったので通学に利用し校歌にも「生駒」が出てくるなど馴染み深い路線ですが、卒業して約40年の月日が流れて沿線の風景も駅舎も面影を残すものと様変わりしたものが混在し、青春時代の記憶も断片的に蘇える色んな意味で楽しい旅でした。
母校は今回の旅でも登場した「けいはんな線」沿線に移転したので校歌も変わって歌詞から生駒が消えたかも知れませんね(^^)