神戸西国街道まわり道 ①〈浜街道のなごり松〉

 

神戸市内の西国街道に関する資料を頂きました

 

 

京都から九州の大宰府を結ぶ旧西国街道ですが、兵庫の中で神戸市内を横断する街道を12の区間に分けて街道のまわりの神社や仏閣などの歴史的遺産を散策しながら楽しめるように書かれた資料で

 

読んだら地図通りに歩いてみるのも面白いかと思ったんですが、さすがに西舞子まで歩くのは無理やなぁと。。。

それでも頑張って岩屋までなら行けるかなぁとか遠い所は電車を利用しようかなぁとか色々考えて迷うなら「始めてみよう」と一念発起し、とりあえず近い所から散策する事に(^^)

 

記念すべき第一回目は

「浜街道なごり松」


 

地図はこんな感じ

 

まずは出発地点の阪神深江駅へ

 

 

地図では魚屋道の碑が駅の北側にありますが、線路南側の大日霊女神社の境内に移設されていました。

深江の大日つぁんの愛称で親しまれる大日霊女神社は東灘名所めぐりでも登場しましたね(^^)

 

 

神社の西側に建つ「魚屋道の碑」

魚屋道

江戸時代に浜で撮れた魚を六甲山を越えて有馬まで運んだ道ですね

これも東灘名所めぐりで登場しました(^^)

 

 

神社の南、鳥居の前が旧西国浜街道で碑が建っています

 

 

ここから街道を西へ向かうと

 

 

高橋川の手前に「踊り松地蔵」

 

 

 

 

 

高橋川を渡って更に西へ行くと「踊り松の碑」

 

 

 

更に西へ、本庄小学校の南側にはその踊り松の名残りである「浜街道・なごりの松」

 

 

 

説明板がかなり色褪せていますね。。。

 

目立たなくて一度通り過ぎましたが、なごり松の斜め向かいに「旧本庄村役場跡之碑」

 

 

そこから旧街道を通って

 

 

「延命地蔵尊」

 

 

 

「八坂神社」

 

 

その道路脇には「本庄村道路元標」

 

 

この先、旧西国街道(国道43号線)を横切って南へ行くとサンシャインワーフの手前に案内板

 

 

 

案内板から進路を西へ変えて海沿いの道を進み

 

 

天井川を越えて

 

 

まわり道を進むと五百池公園の中に「魚崎町道路元標」「西国浜街道の道標」

 

 

 

公園の南側にある地元の鎮守「魚崎八幡宮神社」を経て

 

 

しばらく南へ行くと

 

 

西国街道まわり道の曲がり角に資料には載っていませんが

「南うおざき整骨院」

 

 

旧西国街道のまわり道は当院の前を通っていたんですね(^^)

散策には程よい小一時間の行程で「浜街道のなごり松」編はここで終了

次回は「悲恋!処女塚伝説」